ペコちゃん金融

英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムを書いています。英語資格は国連英検特A級(2019年8月)、英検1級(2018年6月、東京都上位1%)、TOEIC 990を取得済(2015年10月)。金融はCMA、CIIA、CFA Level Iに合格し、現在2021年5月のCFA Level IIの結果待ち中です。金融業界の分析についてはこれから始めるところですが、投資銀行を中心にメディアの情報を拾い、自分なりの考えをコラム形式で書いていこうと考えています。

英検1級: 二次試験対策【準備編】

f:id:pekochanenglish:20180718124730j:plain

 

英検1級2018年度第1回二次試験に合格し、無事に英検1級を取得しました。一次試験対策に続き、二次試験対策についても書いていきます。

 

二次試験は10分間の面接を通じて行われ、自己紹介、1分間のスピーチ準備、2分間のスピーチ、4分間の質疑応答で構成されています。面接官は必ず日本人と外国人の2名で編成され、案内係兼タイムキーパーが入退室の案内と時間管理を行います。

 

スピーチのトピックは、試験官から渡されるカードに記載された5題から1題を自分で選択し、1分間で構成を練ります。トピックを選択する時間も1分の中に含まれるので、極力早く選んでスピーチ内容の考慮に割く時間を作る必要があります。

 

自分は二次試験の準備に当たり、過去の受験者の方がブログで勧めていた英検1級面接大特訓、英検1級英作文問題完全制覇、14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題の3冊を使って対策を練りました。最終的には面接大特訓と完全予想問題は使わず、英作文問題完全制覇一本で対策を行いました。 

(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

 

 

英検1級 面接大特訓

英検1級 面接大特訓

 

 

【CD+DVD付】14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題 (旺文社英検書)
 

 

最初は二次試験対策専門の参考書を買わないと!という気持ちで面接大特訓と完全予想問題を入手しました。一次試験終了直後から面接大特訓のリスニングと音読を開始し、2週間程度を使ってパート2のモデルスピーチと想定Q&Aを二周しました。パート1は言い回しに関する例文集が入っています。これをやってみて感じたのが、英作文で練習したときほど社会問題に関するトピックが網羅的に習得できないということと、モデルスピーチと想定Q&Aのレベルが高すぎて自分自身で運用できないということでした。このテキストをうまく活用して合格された方のブログを多数拝見したので、うまく使えば効果はあると思いますが、自分には合わなかったようです。

 

予想問題も14日分のうちの数日分をこなしてみましたが、1日当たりの分量が少なく、扱うテーマも1日1題といった形で網羅的でなかったので、もったいないとは思いつつ試験準備の後半では使うのをやめました。ただ、面接のプロセスが動画で紹介されている付属のDVDは、二次試験を初めて受ける身としてとても参考になりました。英検協会がHPで公開している面接シミュレーションと併せて、これを観ておく価値はあると思います。

 

二次試験対策用に購入したテキスト2冊があいにく自分に合わないと感じた中、過去の二次試験合格者の方が実践された英作文問題完全制覇の実践問題30題とそのモデルエッセイをスピーチの練習に置き換えて練習するという方法を取りました。これを試験前の2週間で実践したことで、どんなトピックについてもある程度は話ができるようになりました。

 

方法としては、英作文問題完全制覇のセクション2にある実践問題30題について、1問目から順に2分間話していく練習をしました。スピーチ終了後は、問題に対応するモデルエッセイのうち自分が取った立場(賛成・反対)に基づいて書かれたエッセイを音読し、論点と言い回しを確認しました。極力平易な言葉を使って書かれたモデルエッセイが掲載されているため、スピーチの参考にするのはちょうど良かったです。ライティングで使うレベルの語彙や文法をスピーキングで再現することは基本的に不可能なので、モデルエッセイがシンプルであることが非常にありがたかったです。

 

二次試験直前の1週間はこの実践問題30題について1日10題分ずつスピーチし、自分の取った立場に沿ったモデルスピーチを音読するという作業を繰り返しました。これにより、各分野の基本的な問題についてある程度話せる知識と対応力を身に付けることができました。

 

とはいえ、安楽死の是非などの生命倫理や自分があまり詳しくない自然科学の分野は一通り練習する中でとくに苦戦したので、本番でよほど他に話せるものがない状況以外では選ばないようにしようと決めました。実際、政治経済に関するトピック以外はスピーチを組み立てることが知識面から難しいため、選ばない方が良い、とブログに書かれている方がいらっしゃり、準備をしながらその通りだなと感じました。あらゆるトピックについて話せる準備は行った上でのヤマ張りは、行った方が良いように思います。自分も試験本番でこの方法を採用しようと決め、自分の仕事やそれに関連して日々追っているニュースが使えるトピックがあれば、即座に選ぶことにしました。二次試験本番では、受け取ったカードにあったトピック5題のうち1番目にあった「政府は財政的に困窮した企業を支援するべきか」を即座に選び、他の選択肢は見もしませんでした。完全なヤマ張りは危険ですが、スピーチのベースを各分野について網羅的に作った上での優先順位付けは、スピーチの考慮時間を確保する上でも有効だと思います。

 

試験前の最後の2日間は、この取捨選択を行うプロセスも想定して、二次試験の過去問1セット5題分をぱっと見て、トピックを選んで話すという練習を繰り返しました。旺文社の過去問全問題集には1回当たりA日程、B日程の2セットが付いており、それが6回分あるので、合計12セット分練習することができます。本番を想定した選んで話すという練習をするには十分な分量だと思います。

 

次回は二次試験本番について書きます!