ペコちゃん金融

英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムを書いています。英語資格は国連英検特A級(2019年8月)、英検1級(2018年6月、東京都上位1%)、TOEIC 990を取得済(2015年10月)。金融はCMA、CIIA、CFA Level Iに合格し、現在2021年5月のCFA Level IIの結果待ち中です。金融業界の分析についてはこれから始めるところですが、投資銀行を中心にメディアの情報を拾い、自分なりの考えをコラム形式で書いていこうと考えています。

国際公認投資アナリスト(CIIA)対策 〜第2単位〜

FORMULAE(公式集)

 

国際公認投資アナリスト(CIIA)第2単位の対策について書きます。第2単位は第1単位と180度異なり、計算問題が非常に多い試験内容となっています。債券分析、デリバティブ分析、ポートフォリオ・マネジメントと、計算なしでは回答できない問題がほとんどです。一方で計算問題には一定のパターンがあり、過去問を複数解いていれば大体解答できるようになる構成ともなっています。問題の傾向を把握し、公式と解答プロセスを理解していれば、どんな問題が出てもある程度は解答できるようになると思います。但し、問題の量に対して解答時間が限定的となっていますので、早く正確に解答できるよう、過去問の繰り返しと関数電卓の使用方法の習熟はされておいた方が良いと思います。

 

1. 債券分析(30%)

債券分析は計算問題が大多数を占めるため、大問が対象とする分野の計算方法が分からないとかなり点数が低くなる恐れがあります。しかしながら、計算自体は特段難しくないので、各問題パターンに対する準備さえしておけば問題はないセクションでもあります。大問の種類としては、デュレーションとコンベクシティの計算、債券のスポットレート・フォワードレート・最終利回り等の計算、コーラブル債・転換社債ワラント債等の計算と論述等が多く出題されます。問題のパターンとしては、表の上で空欄になっているデュレーションや利回り等を個別に計算して穴埋めする問題や、コーラブル債の価格と利回りを計算して投資すべき銘柄を選定する問題、債券のイールドカーブが1年後に現在から平行移動した場合の債券のスポットレート・フォワードレート・利回り等を求める問題等が出題されます。計算プロセス自体は単純と言えるものの、各項目の意味と関係性を理解し、与えられた数値から必要な数値を導き出すための地道なプロセスを踏む必要があります。とは言え問題の形式はある程度定型化されていますので、過去問の解答を続けてある程度のパターンを知っておけば、比較的容易に解答できると思います。

 

2. デリバティブ分析(30%)

デリバティブ分析は最も時間を要するパートですが、問題のパターンは債券分析と同様に比較的限られているため、過去問を通じて解答方法を複数理解しておけば意外に解答できるパートです。オプションの価格について、プット・コールパリティの式を用いて割安割高を判断し、アービトラージを取る売買戦略を図と式で説明する問題、先物によるダイナミックヘッジの計算と論述、スワップ取引の計算等が出題されます。最初はかなりとっつきにくいのですが、過去問を数年分解くと定型化された問題が多いことが分かってきます。数字やプラスマイナスの違いがあること以外は相当似通っている問題もありますので、過去問を複数年分 x 2-3回転すれば、解答パターンが頭に定着してくると思います。オプションを用いた戦略の種類やプット・コールパリティなどの基本的な公式は、本番の解答時間を極力短縮できるよう『論点の整理』と公式集を用いて予め頭に入れておくと良いと思います。

 

3. ポートフォリオ・マネジメント(40%)

ポートフォリオ・マネジメントは、最も配点が多いことに加えて最も論述が多いパートです。第2単位全体として計算問題の結果に自信がない解答になったとしても、ここで部分点を稼いで合格に近づけることができると思います。問題としてはアセット・アロケーション戦略やパフォーマンス要因分析などが頻出で、共分散、標準偏差などのリスク計算や加重平均利回りの計算、正規分布表を用いたテールリスクの計算などが出題されます。リスク・リターン、統計に関する基本的な計算問題に習熟しておけば基本的には問題ないですが、文章を書かせる問題はパターンが定型でないため、過去問の模範解答を複数見て論述のパターンをある程度頭にインプットしておいた方が良いと思います。同じ問題は二度と出ませんが、どういった形で文章を構成すれば良いか分かる点で参考になります。

 

以上が第2単位の対策法です。主要問題に関して必要な公式と計算プロセスを覚え、公式集を見なくてもある程度再現できるようにしておくことで、短時間で合格点を取れるようになると思います。論述は毎回内容が異なるため確実に解答することは難しいですが、部分点を取りやすいパートになっていると思いますし、基本的な方向性(上昇・下落、増加・減少など)さえ間違わなければ得点源にできると思います。

 

以上でCIIAの対策法に関する投稿を終わります。CIIAは受験者が少なく、持っていることの価値を見出しにくいかもしれませんが、問題の質は全体として非常に良く勉強になりますし、非米国圏の国際資格として広く通用することから、CMAよりも一段高い保有意義を見出せると思います。保有者数は遂に1万人に達しようとしており、資格試験としての汎用性も上がっていると思いますので、より多くのCMA合格者の方が挑戦されることを祈っています。