ペコちゃん金融

英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムを書いています。英語資格は国連英検特A級(2019年8月)、英検1級(2018年6月、東京都上位1%)、TOEIC 990を取得済(2015年10月)。金融はCMA、CIIA、CFA Level Iに合格し、現在2021年5月のCFA Level IIの結果待ち中です。金融業界の分析についてはこれから始めるところですが、投資銀行を中心にメディアの情報を拾い、自分なりの考えをコラム形式で書いていこうと考えています。

国連英検特A級: 一次試験対策(II. 長文読解)

「who headquarters」の画像検索結果

 

国連英検特A級一次試験のセクションII. 長文読解について書いていきます。

 

国連英検は長文の中で語彙問題や文法問題が主題されるセクションが多いですが、II.は純粋な長文読解問題となっています。内容は英検1級やTOEFLのリーディング問題と似ていて、個別段落の要約問題や、文中に記載のない情報を選択する問題など、ほとんどが実際に長文を読んで理解できているかを問う問題で構成されています。文章の難易度は高いですが、過去問を何度も解けば正解を選択するプロセスが身に付き、正答率も上がっていきます。奇をてらった問題はなく、文中に解答の根拠が明記されていて、それを言い換えているだけといった問題が多いです。そのため、試験時間の一部をこのセクションに十分に割けばかければ正答率がかなり上がりますが、逆に時間がかかることを敬遠してライティング、語彙、文法問題を先に解く人も多いため、受験者の正答率が相対的に低くなっています。

 

自分は語彙問題や文法問題が勉強しても得点が上がりにくかったため、このセクションは逆に得点源として助けてもらいました。きちんと時間を取って頭から読み下していけば正答できるように作られているため、むしろ語彙問題などよりも点数を稼ぎやすいセクションではないかと考えています。2018年度第2回試験では最後の段落構成を問う問題で正答を選んでいたにも関わらず、後で迷って別の選択肢を選んだために9/10となってしまいましたが、それでもある程度確実に長文全体を読み込むことができました。使用した時間は15分程度だったと思います。10/10を取っていればこの記事にも説得力が出たのにと悔やまれますが、とにかくやればできるセクションと覚えていただきたいです。

 

出題内容は、パラグラフの適切な要約を選択する問題、文中に記載されていない事柄を選択する問題、文章中に含まれる不要な一文を選択する問題、問題文に記載された一文を文中の適切な箇所に挿入する問題、文中に登場する数語の語句を言い換える問題、7パラグラフ程度の段落を4つに分解して構成を解答する問題などです。問題は長文を読み進める中で順に出題される形式になっているので、後戻りせずに効率的に解答していくことができます。例えば、第一、第二段落といった序盤では、個別の段落についての要約や、当該段落の文中に記載されていない事柄を選択する問題、中盤では不要な一文を削除するといった全体の構成とは関係性の低いテクニカルな問題、終盤では長文全体の中の一箇所に一文を挿入する問題や、全体の段落構成を解答する問題など、全体像を把握した上で解答する問題が出題される形式になっています。慣れれば読み返しによる時間のロスなく解答できるようになりますので、数多く過去問に当たって解答時間の短縮と正答率の改善を図られると良いと思います。

 

自分も過去問を解き始めた頃の得点は4-6点程度でしたが、後半では7-10点が取れるようになりました。また、当初20分はかかっていた解答時間を後半では15分程度まで短縮できました。I.の国連関連知識を5分、II.の長文読解を15分、IX.のライティングを20分で解答する前提で試験時間を組み立てられれば、III-VIIIの60問に80分を充てられることになり、各問題に余裕を持って答えられるようになると思います。

 

語彙、文法問題で正答率が伸びなかった自分としては、長文読解に十分な対策時間を充てることの意義は大きいと考えています。このセクションは解答に時間を要することから、I.の国連知識問題と一緒に捨てる対象となっていることが多いようです。しかしながら、時間がさほどかからない他のセクションでは他の受験者も十分に時間を割いて高い正答率を出すことができるため、差別化要因になりにくいと考えられます。他の受験者が得点できないところで高得点を上げることができれば、受験者の平均正答率を超えて合格に近づく要素になりますので、長文読解を捨てずに正面から向き合われることをお勧めします。イメージは、箱根駅伝でほとんどの選手が苦戦する5区の山登りでごぼう抜きする山の神です(自分は世代的に初代山の神(順天堂大学の今井選手)です)。

 

次回はIII. 文法について書きます。