ペコちゃん金融

英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムを書いています。英語資格は国連英検特A級(2019年8月)、英検1級(2018年6月、東京都上位1%)、TOEIC 990を取得済(2015年10月)。金融はCMA、CIIA、CFA Level Iに合格し、現在2021年5月のCFA Level IIの結果待ち中です。金融業界の分析についてはこれから始めるところですが、投資銀行を中心にメディアの情報を拾い、自分なりの考えをコラム形式で書いていこうと考えています。

国連英検特A級: 二次試験(本番振り返り-2)

f:id:pekochanenglish:20190812220906j:plain

 

国連英検特A級に合格しました。2018年度第2回試験に落ちてしまいましたが、二度目の2019年度第1回の試験で合格しました。合格回の評点は8点で、あまり参考にならないかもしれませんが、一度目の試験と同じように面接当日の実況を書かせて頂きますので、ご参考にして頂ければ嬉しく思います。一度目と同様、記載しているほど流暢に会話できていませんので、あくまでご参考です。

 

7月14日(日)、JTBトラベル&ホテルカレッジで、11時半からの枠で試験を受けました。11時前に会場に入って用紙を受け取り、待合室でインタビューシートに記入すると、10分と待たずに試験室前に案内されました。

 

入室を待っていると事務員の方が現れ、「試験官は2人だが試験の観察のために横に事務員が2人付いている。試験官ではないので無視して会話を進めてもらって構わない。試験官の2人はとてもフレンドリーで、国連での経験も豊富なので楽しんで。」と英語で言われました。事前の案内が行き届いていて感心しました。

 

その後同じ事務員から入室を促され、教室に入ると、日本人のシニアな男性とアメリカ人の若い女性が立っていて、着席を促されました。着席すると、早速試験が始まりました。以下は会話の内容です。

 

 

👩 まずご自身のことについて少し教えてください。

👱‍♂️ 金融機関に勤めています。妻と5歳の息子の3人家族で、週末は息子と車で鉄道博物館を回っています。

👩 住んでいる場所などについてもう少し教えて頂けますか?

👱‍♂️ はい、都内のこの辺りに住んでいます。試験会場まで車で30分程度の距離です。

👩 国際問題で関心を持っていることはありますか?

👱‍♂️ 難民問題に関心があります。直近ではロヒンギャの問題がありますが、難民の受け入れだけでなく、その後の生活を支えるための支援が必要だと感じています。日本は過去にミャンマーからカレン族を難民として受け入れましたが、その後難民の家族の両親は言葉がままならない中で収入を十分に得られず、子供達は将来のために教育を受ける機会が不足しています。

👩 解決のためにできることはありますか?

👱‍♂️ 国レベルで難民受入プログラムを決定して実施しますが、地方行政やコミュニティレベルでの支援が必要だと思います。

👨 仕事で国際問題と関わる機会はありますか?

👱‍♂️ はい、国連投資責任原則(PRI)は関連性が深いです。会社ではPRIに則った投資行動を取っており、ESGにも注力しています。

👨 PRIは事業活動の妨げにはなりませんか?

👱‍♂️ いえ、むしろ投資家はこうした原則に則った投資を歓迎しており、逆に対応できない企業は淘汰されていくと思います。

👨 尊敬する人物に阿倍仲麻呂とありますが、これはどういった人ですか?

👱‍♂️ 奈良時代の官僚です。遣唐使として中国に渡って現地で科挙の試験に合格し、亡くなるまで海外で働き続けた人物です。日本で最初の国際公務員と考えています。

👩 他に関心のある国際問題はありますか?

👱‍♂️ 気候変動に関心があります。過去に勤めた金融機関で気候変動に関わったことがあり、京都議定書が経済停滞により遵守されなかったことを残念に思っています。各国は経済が低迷している時期には環境問題よりも自国の経済を優先する傾向にあるため、現在世界的な景気後退局面にある中で、パリ協定が遵守されるか心配です。

👩 気候変動は今後解決できると思いますか?

👱‍♂️ 非常に難しいと思います。直近でもIMOが北極圏の海水温度が上がったというレポートを出していますし、このまま進んでしまうのではないかと危惧しています。

👩 現在の貿易戦争についてどう考えていますか?

👱‍♂️ 米中間で不透明な状態が続いていますが、中国が貿易の対象から外れることでタイ、ベトナムカンボジアといった周辺諸国に経済的なフォーカスが当たり、意図せず途上国に恩恵が与えられているという傾向は望ましいと考えています。

👨 行きたい国にオーストラリアと書いてありますが、何故ですか?

👱‍♂️ 原住民の人権保護に著しい変化があるからです。最近ではエアーズロックに観光客が登れなくなる規制がかかりましたが、これはアボリジニによる土地の所有権が認められたことによるものです。

👨 分かりました。私の方からは以上です。

👩 最後に言っておきたいことはありますか?

👱‍♂️ やはり仕事の中で関わっているPRI、ESGといったものに強い関心があります。こういった原則は経済上の制約をもたらすものではありますが、うまく活用すれば社会もそれを評価し、経済性を守りながら事業を展開することが可能になると思います。

 

👩 それでは時間です。ありがとうございました。

👱‍♂️ ありがとうございました。

👨 ありがとうございました。

 

実際はここまできちんと話せていませんが、少なくとも話そうと意識した内容はこういったものでした。終わったタイミングでの試験官の印象は良く、少なくとも前回落ちる予感のした試験官2人の印象とは全然違っていました。ただ、日本人の男性試験官の印象が非常に良かった一方で、アメリカ人の女性の試験官は特に良くも悪くもないような印象だったため、もしかするとボーダー上で考えていたのかもしれません。いずれにしても試験直後の面接官の印象が前回とは全く違ったため、合格できる可能性を感じながら家路に着きました。不合格時、合格時の両方の面接を経験した立場として、面接が終わった時点で試験官の心はほぼ決まっているなと感じました。

 

次回は二度受けた二次試験の得点分布とその分析を行います。

 

国連英検特A級: 二次試験(本番振り返り)

「international telecommunication union headquarters」の画像検索結果

 

国連英検特A級二次試験の本番を振り返っていきます。

 

二次試験は外国人の試験官に部屋に通される形で始まりました。入室すると、シニアな日本人の試験官と、入室を促した30代のアメリカ人の試験官が立っていて、笑顔で挨拶と自己紹介をしてもらいました。評価シート2枚と記入済みの面接シートを渡し、着席するように言われました。

 

先ず自己紹介をするように言われ、名前を言った上で家族、仕事内容について簡単に話しました。その後外国人の試験官が面接シートを眺め、目に付いた趣味のDrivingについて、詳しく話すよう聞いてきました。ここから実況形式で書いていきます。

 

アメリカ人試験官(以下🇺🇸): 趣味のドライブについて詳しく教えてくれますか?

自分(以下👱‍♂️): はい。休日に子供と鉄道博物館に行くことが習慣になっていて、関東圏内の色々な場所にドライブして出かけて行っています。

日本人試験官(以下🇯🇵): 電気自動車(EV)の今後の普及についてどう思いますか?

👱‍♂️: ガソリン車が未だに大多数を占めていますし、中東諸国の利害もありますので、普及には時間がかかると思います。ただ、サウジアラビアなどは再生可能エネルギーの普及に政策をシフトしているので、前向きな進展はあります。

🇺🇸: 米国企業のEV開発は進むと思いますか?

👱‍♂️: ガソリン自動車が中心の産業構造なので難しいと思いますが、個別企業による能動的な取り組みは見られています。

🇯🇵: EV普及のために国際社会は何ができると思いますか?

👱‍♂️: EVに対する補助金やガソリン車への課税など、政策的な面でEV普及を促すことはできると思います。国連については、排出ガス削減の観点から関わっていくことができます。

🇺🇸: 米国を排出ガス削減に関与させる上でどのような施策があり得ると思いますか?

👱‍♂️: 京都議定書では米国の関与を促すことに失敗しました。反省を生かし、義務を履行できなかった場合には罰金などの厳しい罰則を科すことが有効だと思います。

🇯🇵: 排出ガス削減目標達成のために、他にどのようなことができますか?

👱‍♂️: 発電手法の転換が必要です。議論の余地はありますが、自分は原子力発電も有効な手段だと考えています。

🇯🇵: 核廃棄物はどう取り扱えば良いですか?

👱‍♂️: 難しい問題ですが、フィンランドが地中深くに核廃棄物を埋蔵する施設をもつており、そうした最新技術を各国が活用すれば対応可能になると思います。

🇺🇸: 現在のアメリカの政策についてどう思いますか?

👱‍♂️: 世界経済に悪影響を与えており、問題だと思います。経済停滞によって財政的問題を抱える国も出てくるでしょう。

🇯🇵: それに対して国連はどう対応すべきですか?

👱‍♂️: 国連の関連機関による財政支援を通じて、健全な軌道から外れた国を元の軌道に戻す支援ができると思います。IMFのアルゼンチンに対する支援が一例です。

🇺🇸: 資金拠出だけで支援機関の役割は果たせますか?

👱‍♂️: 資金援助だけでは不十分だと思います。実際、IMFは財政支援決定に際し支援対象国の財政再建計画の提出を要求しますので、財政再建のプロセスを監視することで被支援国の財政が正常な軌道に戻ることを効果的に支援できると思います。

🇯🇵: SDGsについて、達成は可能だと思いますか?

👱‍♂️: 経済開発など、一部は達成可能だと思いますが、衛生、女性の地位向上など、経済発展に直接的に影響しにくい目標は注力が遅れて達成しにくいと考えています。

🇯🇵: 今後の国際社会で最も大きな課題となるのはどのような問題だと思いますか?

👱‍♂️: 人権問題だと思います。

🇯🇵: 北朝鮮の人権問題について国連はどう対処すべきだと思いますか?

👱‍♂️: 国連はこれまで石油製品等に関する経済制裁を行ってきましたが、それを人権問題に関してより厳しく活用すべきだと思います。また、個別の国々も積極的に関与すべきです。特に日本や、米朝会談をホストしたシンガポール、中国などのアジア諸国です。

🇺🇸: 面接はこれで終わりになりますが、最後に言っておきたいことはありますか?

👱‍♂️: はい。自分の業務に関して、現在国連投資責任原則に則った投資を行う企業が増えています。ESGに対する個別企業による意識の高まりが、ボトムアップ的に持続可能な開発の後押しをしていくと考えています。

🇺🇸: 試験は以上になります。ありがとうございました。

👱‍♂️: ありがとうございました。

 

以上の会話が15分の面接時間の中で行われました。前の面接ではアラームが鳴っていましたが、自分の回は鳴らなかったので、15分よりも短かったようです。上記は自分が答えようとして発話した内容ですが、実際に意味の通る英語で話せたかというと、そうではありませんでした。面接官に理解してもらえるような発音と論理構成ではなかったのではないかと今でも不安です。ただ、面接官の質問の傾向について把握して頂くことはできますので、自分の回答内容を割り引きつつ読んで頂ければと思います。

 

面接の傾向としては、面接官がフレンドリーに接し、話しやすい雰囲気を作りながら会話が繰り広げられていくことが確認できました。英検1級に比べると質問の自由度も高いようで、かしこまった雰囲気にならずに自然に会話が進展していくよう仕向けられていました。合格体験記にも同様の感想が書かれているものが多くありましたので、国連英検協会が二次試験で定めている方針なのだと思います。

 

面接の流れは、自己紹介と面接シートを使って最初の取っ掛かりとなる話題を見つけ、その回答を軸に質問が展開されていくというものでした。一旦特定の話題に関する質疑が終わると、面接官があらかじめ用意していたと思われるSDGsや米国の動向等について、話題を変える形で質問されました。他の受験者と共通の質問を投げかけ、回答能力を比較する意図があったのではないかと想像しています。異なる話題で受験者の評価に優劣を付けるのは難しいと思いますので、ベンチマークをいくつか置いていたのではないかと思います。

 

また、最後には、受験者が事前に準備したことを話す機会を得られるよう、今後の国際関係における主要課題や、最後に話しておきたいことといった、受験者が自由に話題を選ベル質問も用意されていました。面接シートに自分が話したい内容を記載することは面接の最初の場面で非常に重要ですが、もし話したい話題に質問が及ばなかったとしても自分でトピックを立てて話す機会は得られますので、事前に特定の国際問題を調べて得意な話題を作っておく意義はあると思います。

 

以上、国連英検特A級の一次試験、二次試験について、全体の振り返りと対策方法を一通り書きました。これから受験される皆様のお役に立てれば大変嬉しく思います。

 

この後は、国連英検特A級を受ける意義など、受験の動機付けに関する記事を書いていきたいと思います。

国連英検特A級: 総合(二次試験)

f:id:pekochanenglish:20190106110325p:plain

 

ここから国連英検特A級二次試験について書いていきます。

 

二次試験は一次試験の合格発表の数週間後に実施されます。形式は15分程度の面接で、国際問題とそれに対する国連の関わりについて主に質問されます。質問される内容は多岐にわたるため、対策は難しいですが、面接前に記述する面接シートに自分の関心事などを示して、試験官からの質問の内容を自分が話せる内容に方向付けることは可能になっています。面接シートの書き方も含めて事前の対策をされると良いと思います。

 

2018年度第2回試験では、10月21日(日)に一次試験を受けた後、11月21日(水)に試験結果が発送されました。自分の住んでいる東京都では同日中に結果が届きましたが、地方在住の方は到着までに数日かかったようです。郵送物には成績表と二次試験の案内の2枚の紙が封入されていました。封書は薄かったですが、合格者と不合格者の封書の違いは二次試験の案内1枚分ですので、届いた封筒の厚さは気にせず、すぐに開封されると良いと思います。二次試験は12月16日(日)でしたので、結果が分かってから1か月弱の準備期間がありました。

 

二次試験対策として、現在の国際問題の概要を把握し、それらに国連がどのように関わっているかを調べました。受験当時はシリア、イエメン、ミャンマー北朝鮮に関する報道が多かったので、関連するニュースをBBCで調べました。NY Times、Washington Post、UN News等、色々なウェブサイトを調べましたが、各国の問題の全体像を簡潔に説明する記事があるBBCが一番勉強に適していました。通常の報道は直近で何があったかという点にフォーカスが当たりますので、各国の問題の概要・根幹といった点を理解することが難しかったです。国際問題の把握についてはBBCのウェブサイトを中心に行われると良いと思います。

 

BBCの記事で各国の問題を調べた後、国連がどのように各問題に関わっているかを調べ、問題の概要と一緒にノート1ページ分にまとめました。二次試験で問われる問題は多岐にわたるため、1テーマについてたくさん調べて書いても直前に読み返せないと考え、短くまとめることを心がけました。ノートにまとめるのと同時に、BBCの概要記事を統合してプリントアウトし、試験本番まで持ち歩いて読むようにしました。諸問題について英語で答える際に単語が浮かばないことがあると困ると思ったので、関係諸国の代表者や地名などの発音についてもできるだけ押さえておくようにしました。

 

試験直前には、試験前に記入して試験官に渡す面接シートの書き方を練りました。項目はa. Family、b. Home Address、c. Occupation、d. Special Qualification、e. Education、f. Hobbies, Interests, Social Concerns、g. Your Favorite Authors、h. Persons You Respect、i. Foreign Countries Visited、j. Foreign Countries You Want to Visitとなっており、試験官はこれを見て質問する内容を決めます。自分は勉強した各国の安全保障の内容を記述しましたが、趣味の欄に書いたDrivingが試験官の目に留まってしまい、その内容で前半数分の話が進んでしまいました。回答は厳密でなくても良いと思いますので、特に話したいことでなければ、無理に趣味等は記載せず、勉強した内容を前に押し出す書き方をすれば良いと思います。

 

また、国連英検協会HP上の合格体験記には面接シートに触れない試験官もいたとの記述がありましたが、2018年度第2回試験から試験の質の均質化を目的として面接の録音が開始されたので、きちんと面接シートに沿って面接が行われる方向に変わっていくと考えています。面接シート次第で話す内容が方向付けられる可能性が高いので、自分が勉強したことや話したいことを話題として取り上げてもらえるよう、事前に一度模擬的に記述されることをお勧めします。面接シートは対策本や過去問の末尾にテンプレートが掲載されていますので、事前に目を通して準備することが可能です。

 

面接は12月16日(日)10:30に四谷の日米会話学院集合との指示があり、自分は10時過ぎに会場に入りました。受付で身分証明書と二次試験の案内書を渡すと順番待ちのカードを渡され、教室に入って受験者情報の記載と上述の面接シートへの記入を行いました。10:30より少し前になると、先に入っていた7人程度が呼ばれ、最初のグループの面接が始まりました。自分は8番目で、2グループ目の面接になりました。長く待つと緊張するので最初のグループで受けたいという方は、10時より少し前に来て受付をされると良いと思います。受付が何時から開始されるかは分かりませんが、10時ではないかと想像しています。

 

面接室前で前の受験者の方の面接とその後の評価を待った後、外国人の面接官に入室を指示されました。中に入ると日本人、外国人各1名の面接官がおり、荷物を置いて着席するよう指示されました。2人ともにこやかで丁寧な話し方でした。合格体験記でも面接官はフレンドリーで話しやすかったと書いている方が多くいらっしゃいましたが、国連英検協会の運営方針としてこのような雰囲気作りをしているのではないかと思います。

 

次は二次試験本番の内容について書きます。

国連英検特A級: 一次試験対策(得点分析)

f:id:pekochanenglish:20190106001544p:plain

 

国連英検特A級一次試験の総合的な対策方法と個別セクションの概要・対策方法について書いてきましたが、個別セクションに関する記事が長く続いたので、もう一度全体の対策に立ち返って記事を書きたいと思います。

 

一次試験は徹底的に過去問に当たり、時間管理の訓練と新出単語の暗記に努めることをお勧めしてきました。これを合格点に達するまでやり続けることで一次試験突破が見えてきますが、どのような得点分布で合格点に達するかは個人差があると思います。自分は国連関連知識を要するI.とIX.、長文読解のII.が得点源になりましたが、文法と語彙が絡むセクションでは得点が伸び悩みました。一方で、過去に合格された英語上級者の方々は文法と語彙に強く、関連するセクションで高得点を取られています。これを見ると自分の書いた各セクションの対策法が必ずしも全ての受験者の方の参考になるとは限らないと思いますので、その点を補足させていただきます。

 

下記は過去の合格者の方々の得点分布と自分の得点分布を比較したものです(SNSの情報を元に匿名で掲載させていただいておりますが、掲載を望まれない方におかれましては削除致しますので、恐縮ですがその旨ご連絡ください)。

 

 f:id:pekochanenglish:20190106000636p:plain

 

これを見ると自分のIII.-V.の得点が際立って低いことが分かります。上記から分かる能力の偏りを踏まえて、このブログの記事を参考にしていただければと思います。

 

文法と語彙が得意な方は、国連関連知識と長文読解に取り組まれることで、現状の得点力を補完していけるはずです。逆に、自分のように国連関連知識と長文読解が得意な方は、文法と語彙を固めていかれると良いと思います。過去問を何度か解いて得意不得意が分かったら、今度は低得点となっている分野に注力していかれることをお勧めします。

 

国連英検はセクションによって得点率が大きく変動する傾向がありますので、得点の低い分野に注力することで大幅な得点の改善が可能になります。自分も文法と語彙をもっと徹底して対策すれば、合格発表まで不安が継続するような点数を取らなくて済んだのに、と反省しています。また、国連英検は受験回によって合格点が大きく変動する試験でもありますので、エッセイの得点と合格点がどのようになってもほぼ間違いなく合格できる7割以上の得点を選択問題で取れることが望ましいです。

 

過去の合格者の得点分布を参考に、どのセクションで得点の補完が可能かを見定めていただければと思います。

 

次回は二次試験本番について書きます。

 

 

国連英検特A級: 一次試験対策(IX. エッセイ)

「iaea headquarters」の画像検索結果

 

国連英検特A級一次試験 IX. エッセイについて書いていきます。

 

エッセイは対策の中で採点を受けることができないため、20点も配点があるにもかかわらず得点を想定しにくいことが難点だと一般的に考えられていると思います。また、国連英検では国連知識を構成に盛り込んで論じることが求められるため、関連知識の勉強も付随することが煩わしく感じられていると思います。しかしながら、過去の受験者の得点には意外にばらつきが少ないため、得点は逆に想定しやすく、国連知識も指定テキスト『わかりやすい国連の活動と世界』の内容をある程度把握していれば対応できることから、一般的に持たれている印象よりは対応しやすいセクションだといえます。

 

まず想定される得点ですが、普通に書けば12/20点程度は取れます。時間切れで書ききれなかったという受験者が9点だった例がありますので、大崩れしても10点前後はもらえると想定されます。また、過去に76点の好成績で一次試験に合格した受験者もエッセイが13点でしたので、秀逸な文章を書けたとしても点数は伸びにくいと考えられます。自分が見てきた限り、一般的な合格者の得点は12点に集中していますので、この12点を確実に取れるように時間配分と国連知識の習得を行えば十分だと思います。

 

対策としては、120分の試験時間の中でどの程度をエッセイに割くか決めた上で、その時間内に200-250語の文章を書けるよう、過去問を用いて何度も練習することが必要になります。想定時間は人により異なると思いますが、80問あるマーク式の問題に100分は割く必要があると考えられるため、20分で構成の検討と執筆を済ませることをお勧めします。最初の2-3分で構成を決め、残りの17-18分で書き上げるイメージです。

 

文章構成は、英検1級と同様に序論、本論3段落、結論の5段落とすることが望ましいと考えています。過去問の模範解答では自由な構成で解答が論じられていますが、問題に対してよほど詳細な知識がない限り、自由な構成で論じることは難しいです。一般的なエッセイの手法に倣い、序論で結論の一文とそれをサポートする理由3点を記述し、本論で3点に関する具体的な論述を行った上で、結論で序論の言い換えを行ってまとめる方法が適していると思います。これであれば、問題に関連する深い国連知識を持っていなくとも、簡単に説明可能な内容を3点ランダムに列挙し、文章としてまとめてしまうことが可能です。具体的な知識を用いて論理を展開できるレベルまで国連知識を高めることは短期間では難しいですので、とにかく問題に関連付けられる知識を3点捻り出し、文章に仕立て上げるという方法が現実的で効率性も高いです。

 

国連知識ですが、これはI. 国連関連知識の対策として指定テキストの通読と過去問演習を行う中で自然と身に付きます。例えば、2018年度第2回の問題はFood Securityに関する国連の関与というものでしたが、指定テキストに記載された範囲の知識があれば、WHO、FAO、WFP、UNICEFといった機関が食糧問題に関わっていることが連想できます。後は各機関の役割に関する相違点を思い出しつつ、どの機関がどのように対応できるかを3点に分けて書けばエッセイとしての体を成します。自分はWHO、FAO、UNICEFの機能と果たすべき役割について1段落ずつ本論で述べました。結果は12点でしたので秀逸なエッセイという訳ではありませんでしたが、優秀な受験者が獲得した13点のレベルに自分のエッセイを高めることの費用対効果を考えると、この得点で十分だったと考えています。

 

このパターンを用いれば、基本的にどの問題にも国連機関の役割を絡めて論述できるようになります。環境問題の場合はUNEP、WMO、World Bank Groupといった機関が関わりを持っていますし、紛争問題の場合はUN Security Counsil、UN PKO、UNHCRといった組織・機関の関わりが連想できます。3点が簡単に思い付かない場合には、問題を派生的に捉えて異なる役割を持つ機関を絡めることでも対応可能です。環境問題であれば、人間に対する環境被害の観点からWHO、紛争問題では孤児の問題に絡めてUNICEFを起用することもできます。

 

IX. エッセイは対策が立てづらいセクションですが、指定テキストの知識を援用しながら時間内に規定の構成で文章を書き上げられれば、12点を基準としてある程度の得点が期待できます。逆にそれ以上の対策をしても点数は伸びにくいですし、途中までしか書けなかったにもかかわらず9点を取った例もありますので、このセクションについては及第点を取るために必要最低限の準備をする、という形で構わないと思います。指定テキストも丸暗記する必要は全くなく、一度通読した後は、エッセイを練習で書いた後にどういった構成ができたかをピンポイントで見直す程度で良いと思います。後はI. 国連関連知識の問題演習をする中で自然に国連の各機能に関する知識が付いてきます。

 

以上が国連英検特A級一次試験の各セクションの特徴と対策方法です。個別セクションの説明が多くなり、ブログ上で試験の全体像が見えにくくなっていると思いますので、次回以降もう一度一次試験の全体像について書きたいと思います。過去の受験者のセクション別得点分布、受験を通じて高められる能力、国連英検を受ける意義そのもの等について考察する記事を掲載していきたいと思います。

国連英検特A級: 一次試験対策(VIII. 長文読解・空所補充)

「WFP headquarters」の画像検索結果

 

国連英検特A級一次試験のVIII. 長文読解・空所補充について書いていきます。

 

このセクションでは長文中の空所に埋める適切な語句を選択する問題が出題されます。純粋な語彙の問題に加えて熟語や接続詞を問う問題も含まれています。選択肢の語句は難しい訳ではありませんが、長文自体が難解な上に、問題文に記載された語句の語形変化等ではなく、完全な空欄に語句を埋める必要があるため、正解を前後の文脈のみから推測する必要があります。また、IX. エッセイの前の最後のセクションであるため、時間が差し迫る中で難解な文章を速読して理解することが求められます。

 

自分は過去問が平均して5点程度、本試験の点数が4点でした。過去問は長文の難易度により正答率が大きく変動するため、1点だった回も10点だった回もありましたが、最頻値は4点と低いものでした。点数が低かった回は残り時間が限られていたケースが多かったです。本試験でもこのセクションに十分に時間を残せず、文脈をそれほど読めないまま解凍せざるを得ない問題もありました。過去問演習や普段の長文読解等を通じて速読力を高め、他のセクションに使う時間とVIII.自体の解答時間の短縮を図ることが必要です。

 

このセクションの問題は単語、熟語、接続詞等と多岐にわたるため、効果的な対策を取ることは難しいですが、語彙問題が一定数含まれるため、語彙力を高めることは得点力向上に繋がります。語彙以外の問題に対処するためには、短時間で長文の構造や文脈を理解する読解力が必要です。例えば、2018年度第2回では、接続詞に関してhoweverとmeanwhileを含む選択肢から正解を選択する問題がありました。どちらも逆接的表現ですが、文脈から推測すると完全な逆接ではなく、一方で〜ではといった文脈となっていたため、meanwhileが正解でした。落ち着いて読み込めば正解を導くことは難しくないですが、限られた時間の中で急いで解答しようとすると、逆接=howeverと捉えて解答してしまうことがあります。このような問題に対応できる精度で短時間のうちに長文を読み解く能力が、このセクションでは求められます。

 

VIII. 長文読解・空所補充はこのように難解なセクションですが、純粋な語彙問題のように知っているか否かだけが問われる問題と異なり、読み解ければ正答率を高めることができるため、難しいからといって捨てるのはもったいないと考えています。語彙力で対応できる問題については極力正答し、長文読解力を要する問題については他のセクションで時間を稼いだ上で可能な限り時間をかけて精読することで、多少なりとも正答率を高めることができると思います。

 

I.-VII.において長時間高速で長文を読んだり文法・語彙問題を解いた後、残されたわずかな時間を使ってVIII.に対応するのは至難の技ですが、できるだけこのセクションに時間を残せるよう、他のセクションを短時間で乗り切ることをお勧めします。また、時間のプレッシャーがかかる中で長文を読む訓練を過去問演習等を通じて行っておくと、例えVIII.に残せた時間が短かったとしても、一定程度の正答率を確保できると思います。自分は時間管理上VIII.に十分に対応できなかったので、長文を速読で理解する能力が一次試験全体を通じて不足していたと反省しています。

 

次回は一次試験の最終問題、IX. エッセイについて書きます。

国連英検特A級: 一次試験対策(VII. 長文読解・語彙)

「icao headquarters」の画像検索結果

 

ここではVII. 長文読解・語彙について書いていきます。

 

このセクションでは、長文の中に出てくる単語と合致する意味の単語を選択する問題が出題されます。出題形式はV. 語句・語彙と似ていますが、単語の意味を問う問題だけが出題される点がV.と異なります。長文中に問題として示される単語の意味は難しくありませんが、それらと合致する意味を持つ単語の選択肢はかなり高度です。単語のレベルは全セクションの中で一番高いと思われますが、英検1級のように短文から出題される語彙問題と異なり、前後の文脈から単語の意味を推測することができるため、時間を割いて読むことができれば長文から出題されるメリットを得ることができます。

 

対策法は、高度な語彙の選択肢に対応できるよう、過去問で出てきた単語を収集して暗記していくことに尽きます。レベルの高い単語が多く全部を暗記するのには苦労しますが、このセクション頻出の単語が多数ありますので、過去問を用いれば効率的に必要な単語を覚えることができます。例えばabhorrent、exasparateなどは選択肢に出ることが多く、覚えておけば選択肢を絞り込むのに役立ちます。

 

自分は当初過去問で4-6点程度しか取れませんでしたが、単語暗記を継続することで7-8点取れるようになり、本試験では8点取れました。純粋に単語の意味だけが問われるセクションですので、他のセクションよりも単語暗記による得点率向上の効果が出やすいと考えています。このセクションの得点力を高めるために、過去問を多数解いて知らない単語をマークし、単語帳アプリに登録するなどして愚直に覚えていくことをお勧めします。国連英検特A級に特化した単語暗記をきちんとできれば、このセクションを得点源にできいると思います。

 

次回はVIII. 長文読解・空所補充について書きます。