ペコちゃん金融

英語・金融の資格試験の受験記録と金融業界の動向についてのコラムを書いています。英語資格は国連英検特A級(2019年8月)、英検1級(2018年6月、東京都上位1%)、TOEIC 990を取得済(2015年10月)。金融はCMA、CIIA、CFA Level Iに合格し、現在2021年5月のCFA Level IIの結果待ち中です。金融業界の分析についてはこれから始めるところですが、投資銀行を中心にメディアの情報を拾い、自分なりの考えをコラム形式で書いていこうと考えています。

英検1級: 一次試験対策【リーディング - 空所補充&長文読解】

f:id:pekochanenglish:20180713214654j:plain

 

リーディング編の続きです。空所補充問題と長文読解問題を見ていきます。この2つは過去問と予想問題集で大量にこなすことになりますので、追加の問題集購入は必要ないと思います。旺文社の過去問6回分と予想問題7回分、英検協会のHPからダウンロードできる直近の過去問1-2回分で70-75題解くことになります。もし全部終わってしまったら、単語を確認する意味も含めて最初に解いたものから繰り返すと良いと思います。

 

【空所補充問題】
空所補充問題は2つの長文に3つずつの空所が設けられていて、適切な語句を前後の文脈から読み解いて選択します。合計6問しかありませんが、侮ってはいけないと思います。自分も最初3/6しか取れませんでした。演習して間違えたときは大抵空所前後の1-2分を慌てて読み、文章全体の意味をきちんと理解していませんでした。一方でしっかりと全文を読んで理解できているときは、全問正解できました。語彙問題はどんなに語彙が強い人でも2-3問は諦めないといけない一方、きちんと読めれば満点になる空所補充問題は、6問と少ないながらも陰の得点源になり得ます。自分も本番は6/6を取れ、語彙問題の6問分の失点を補うことができました。

 

問題の解き方として重要だと考えているのは、問題の前後の数文だけを読むのではなく、一文目からきちんと全部読み下し、問題に出合ったら解答を考えるという手法を取ることです。問題文を先読みして文意を掴む方法は長文読解で有効ですが、空所補充では語句が羅列されているだけなのであまり助けにならず、必要ないと思います。

 

自分は勉強期間後半の2週間で空所補充問題の正答率が3-4/6から5-6/6に上がったのですが、要因は問題への慣れに加えて、一文目から全部きちんと読み下すという方法を徹底したからでした。前後の文意だけでなく前段落のトーンが引き継がれて空所の内容に影響を与えていることも多いので、対策は全文通読を前提にして行うべきだと思います。通読にはある程度の時間を要しますが、ライティング時間を30分と考慮して70分の時間をリーディングに割けるので、通読によって解答時間に特に支障が出ることはないです。自分は勉強中、語彙問題に12分、長文読解に40-45分の時間を割いていたので、空所補充問題には13-18分の時間を持たせることができました。空所補充の長文は1題当たり6分程度で解答できていましたので、ライティングに十分な時間を残せていました。

 

また、問題を解いていくうちに慣れて解答が早くなるので、14回過去問・模試を解いた後の本番では、リーディング全体を60分で終了させ、ライティングに40分を充てることができました。全文読み下す方法は、最初時間のプレッシャーがあってきついのですが、文意を全て拾って安定した得点源にするためにも、通読を前提に解答に励むのが良いと思います。慣れれば意外に時間もかからず、余裕を持って読み解けるようになります。

 

【長文読解問題】
長文読解では、3つの長文について各3、3、4問が付されており、最後の問題が問題数に比例して分量が多くなっています。語彙問題比べると配点は低いですが、空所補充問題と同様、しっかりと読んで理解できれば全問正解できるセクションです。逆に意味を把握できなければ大幅に得点を落とす可能性もある、落差の激しいセクションでもあります。自分も勉強を始めた頃は4/10、6/10などの点数を平気で取っていましたが、読めるようになってくると安定して8-9/10が取れるようになりました。本番は10/10で、空所補充問題と同様に語彙問題の失点6を補うことができました。

 

練習方法は空所補充問題と同様に最初から全文通読するというものですが、ここでは問題の先読みが有効になります。先読みをすることで、全体のテーマや論点が何か、どのようなキーワードに注意して文章を読んで行けば良いか、といった点を事前に確認できます。これによって文章の理解度と問題が対象とする箇所のサーチ力が格段に上がります。

 

問題を先読みしたら長文を上から読み下していきますが、ありがたいことに各問題は長文の各段落に対応しており、1段落1問といった形で出題されます。イントロ部分の段落に関する問題は基本的に出ませんが、その後の段落以降では1段落読んで1問解答、また1段落読んで1問解答といったように、後戻りすることなく順序立てて解答できます。最後は全体の論旨に関する問題が出たりしますが、この問題にたどり着くまでに全文読み終えている形になりますので、読み返さなくても解答できます。効率的に解答できるためタイムロスがなく、全文読んでも特に時間を取られすぎない構成になっています。

 

自分は長文読解に40-45分を充て、12.5分×2題、15分×1題を目標に、全体で5分までの超過を許容していました。練習では45分を超過してしまうこともあったのですが、本番はリーディング全体で60分以内に解答できたので、長文読解に40分かからなかったと思います。こちらも空所補充問題同様に時間的プレッシャーが大きいのですが、読み慣れて語彙も増えればどんどん解答スピードと正答率が上がります。最初の苦しみを一時我慢して、40-45分で8-9/10の正解を目指されると良いと思います。

 

 

以上が空所補充問題と長文読解問題の解答方法です。テキストは過去問と予想問題というシンプルなものをお勧めしていますが、これらが最も本番の形式に近いので、他の方法をあまり考える必要はないと思います。問題を時間内に全文読み下しで解く作業を繰り返せば、本番も時間的プレッシャーの中、文章全体を理解した上で解答できるようになります。

 

語彙問題と違い、満点を比較的取りやすいセクションですので、空所補充問題6/6、長文読解10/10を目指しつつ、ベースラインを5/6、8-9/10程度に置いて、語彙問題の失点リスクを補うことが可能です。このセクションで13-14/16取れれば、語彙問題で15-16/25だったとしても合格ラインの得点率70%に相当する29/41に達します。語彙力を高めるのは当然必要ですが、空所補充問題と長文読解に強ければ、他のセクションの得点を補えるほどにリーディングの得点を高めることができると思います。リスニングは会場の音響、ライティングは採点者の見解によって得点にブレが出得るので、リーディングで高得点を出す力を持つことで、一次試験に合格する確率を高められると思います。

 

次回はリスニングについて書きます!